MENU

一帯一路:中国OEMの海外進出、アジア、アフリカを中心に展開

各社とも輸出から現地生産への転換を図る

2018/09/21

要約

 中国が国家戦略として掲げている「一帯一路」は、2013年9月にカザフスタンで提起された「シルクロード経済ベルト」、10月にインドネシアで提起された「21世紀海のシルクロード」を合わせた略称である。中国商務部の発表によると、2018年上半期における「一帯一路」エリアの55カ国に74億ドルの新規投資を行ったとのことである。2018年9月には、3年ごとに開催される「中国アフリカ協力フォーラム」が北京で開催され、約600億ドルの経済協力が表明された。

 中国自動車メーカーも「一帯一路」の国家戦略に則り、アジア新興国やアフリカを中心に、輸出及び現地化を推進している。上海汽車グループはタイ及びインドネシアで現地生産を行っており、新たにインドでの生産も推進。東風汽車グループは、乗用車から大型トラックまで幅広い車型を展開する。北京汽車グループは、中国自動車メーカーで過去最大の海外投資を行った工場を南アフリカに稼働させた。傘下の北汽福田汽車は、ピックアップトラックから大型トラックまで、幅広い地域に展開する。広州汽車グループは、英国に研究開発拠点やデザインセンターを設置するとともに、2019年に米国市場への参入を発表した。中国国内で販売が好調な吉利汽車グループは、プロトンへ資本参加を行い共同開発モデルをマレーシアに投入。将来的にはマレーシアを輸出拠点とする役割を計画。また、コネクテッドカーを展開する「Lynk & Co」ブランド車をベルギーで生産する。BYDは、欧州/北米/南米でEVバスの生産拠点を設立。モロッコやブラジルでは、公共交通領域へ参画している。

 本レポートでは、2018年上半期販売台数における上位グループを中心に取り上げた。


関連レポート:
2017年中国市場:3%増の2,887.9万台、SUVは1,000万台超 (2018年2月)
中国市場2018年上半期:販売台数1,400万台超、伸び率5%(2018年8月)
タイ:2018年生産予測は200万台、輸出減だが内需は拡大 (2018年4月)
インド:国内販売376万台、2030年までに電動車普及を目指す (2018年3月)
インドネシア:市場規模110万台水準に回復、現地生産化が進展 (2017年8月)

このレポートは有料会員限定です。 残り 11 章
無料会員登録により、期間限定で続きをお読みいただけます。

完成車の関連情報
    Loading...

ご利用に関するお問い合わせ先

月~金 9:00~18:00 (祝祭日を除く)
japan 日本
〒100-6114 東京都千代田区永田町2-11-1
tel-icon 03-4241-3907
カスタマーサポートデスク
メディア関係者様向け
USA 米国
Southfield, Michigan, USA
+1-248-327-6987
MEX メキシコ
León Guanajuato,Mexico
+52-477-796-0560
DEU ドイツ
Frankfurt am Main, Germany
+49-69–904-3870-0
CHN 中国 (上海)
〒200001 上海市黄浦区
+86-21-6212-6562
CHN 中国 (深圳)
〒51800 広東省深圳市南山区
+86-755-2267-1725
THA タイ
Klongtoey, Bangkok, Thailand
+66-2-665-2840
IND インド
Gurgaon, Haryana, India
+91-124-4048779